• 戻る
  • 2017年04月18日(火) 七大学OB・OG戦シニア大会:高井戸ダイヤモンド・テニス・クラブ
  •  大磯でのレギュラー大会が雨天中止で残念な思いをしているのに、追い打ちをかけるようにシニア大会も春の嵐に見舞われ中止は必至と思われましたが、奇跡的に早朝に雨が上がり風も治まりました。さすがにクレーコートは使えませんでしたが、人工芝コート6面が朝から使える状態でした。参集いただいた各大学幹事が協議し15分遅れで開始することになりました。試合は4ゲーム先取で行われました。スコアは粋な計らいで2ゲームオールからスタートすることになりました。 結果は6位でした。7位は北海道大学で昔の2弱時代に戻ったように感じるかもしれませんが、今回は大接戦でした。何より証拠に優勝の東京大学は最下位だった北海道大学に敗れています。また、全勝チームがなかったことからも如何に接戦であったかが分かります。東北大学も中尾・小山組と片寄・和泉組は全勝でしたので、あと1組が育てば優勝も夢ではない世界でした。
  • 第1ラウンド(名古屋大学戦)
  • 名古屋大学は前回の優勝校です。難敵ですが初戦を勝って勢いづけたいところでした。No.1の飯野・高橋組は今大会で全勝の芳賀・鈴木組に2-6で敗れました。No.2の中尾・小山組は逆に6-2で圧勝しました。残りの3試合はいずれも大接戦になりました。No.3の本田・松原組は勝つチャンスはありましたが惜しくも5-6で敗れました。No.4は東北大学の大黒柱である片寄・和泉組でしたが、相手の加藤・佐藤組も力強く苦戦を強いられましたが見事6-5で勝利を納めました。これで2対2になり勝敗はNo.5の太田・二瓶組にかかりました。 相手の廣谷・荒木組は評判の剛の者です。善戦むなしく4-6で敗れ、名古屋大学の勝利に終わりました。
  • 第2ラウンド(北海道大学戦)
  • 宿敵との対決、負けられない1戦でした。No.1青戸・石橋組に東北大は世田谷テニスで気心の知れた村上・岡本組が対戦しました。接戦が予想されましたが、慎重になり過ぎいつもの思い切りのよいプレーが出ず4-6で敗れました。No.2の中尾・小山組はしぶとい西・宮上組を6-4で押し切りました。No.3の斎藤・庵原組に本田・太田組が挑戦しました。斎藤さんはシングルスでは全日本上位の選手です。力及ばず3-6で敗れました。No.4の片寄・和泉組は安川・岡組を6-3で破りまたもやNo.5に勝敗がかかりました。松原・二瓶組がよく頑張り6-4で武内・吉川組を下し3対2で北海道大学を下しました。
  • 第3ラウンド(京都大学戦)
  • No.1の相手は小林・安達組でした。飯野・岡本組で勝利を目指しましたが年齢ハンディがあり残念ながら3-6で敗れました。小林さんは今大会参加者の最高齢プレーヤーです。手元に来たボールのコントロールは素晴らしかったです。No.2の中尾・小山組はこの試合も安定し6-2で下しました。No.3の相手は西垣・丸川組です。本校は本田・松原組です。3試合目の松原の足に肉離れが起き3-6で敗れました。松原は北大戦で調子を上げていただけに悔しい敗戦になりました。No.3の片寄・和泉組は強敵の梅澤・織田組が相手でしたが息の合ったプレーで6-3と下しました。またもやNo.5にポイントがかかりました。太田・二瓶組は強敵の鈴木・川崎組と接戦を演じましたが残念ながら5-6で京大に涙を飲みました。
  • 第4ラウンド(東京大学戦)
  • この時点で全敗大学はなくいずれも2勝か1勝の混戦状態でした。優勝するには3勝は必要です。東京大学にはまだ優勝の望みがありました。No.1の飯野・岡本組は大澤・磯部組が相手でした。前半はよく健闘しましたが、後半は満を持していた全日本選手の大澤さんが実力を発揮し6-4で押し切られました。No.2の本田・滝口組はかの有名な猪熊・柿原組が相手でした。しかしいくら強敵とは言え、自滅状態の敗戦になりました。No.3の中尾・小山組は柿原・吉川組が相手でした。スコアは6-3の勝利でしたがそう簡単な相手ではありませんでした。No.4の片寄・和泉組の相手は篠崎・神森組でした。神森さんはいつも以上に闘志を燃やし常勝の片寄・和泉組をてこずらせました。6-4で勝利し、本日の試合は全てがNo.5に勝敗がかかりました。太田・二瓶組は永池・伊藤組と対戦しました。手に汗握る試合になり5-5のセミアドバンテージになり双方にとってマッチポイントとなった。最後は劇的(?)な幕切れとなり永池さんの当りそこなったボールがネットを越え東京大学に勝利をもたらし、結果としてこの1本が優勝ポイントとなりました。
  •   
  • 試合風景                             飯野・岡本組                               太田・二瓶組 
  •  
  •    岡本さん 片寄さん 本田さん  中尾さん                   藤井さん 本田夫人 千田さん      青木さん
  •   
  • 片寄・和泉組
  •  
  • 松原・本田組                                   中尾・小山組
  • 対戦結果
  • 東北大学 2-3 名古屋大学 東北大学 3-2 北海道大学
    順位 選手名 年齢計 スコア 選手名 年齢計 順位 選手名 年齢計 スコア 選手名 年齢計
    1 飯野・高橋 154 2-6 芳賀・鈴木 159 1 村上・岡本 157 4-6 青戸・石橋 155
    2 中尾・小山 148 6-2 隈元・山下 156 2 中尾・小山 148 6-4 西・宮上 153
    3 本田・松原 148 5-6 柴田・寺本 155 3 本田・太田 148 3-6 斎藤・庵原 150
    4 片寄・和泉 147 6-5 加藤・佐藤 142 4 片寄・和泉 147 6-3 安川・岡 147
    5 太田・二瓶 146 4-6 廣谷・荒木 142 5 松原・二瓶 146 6-4 武内・吉川 145
  • 東北大学 2-3 京都大学 東北大学 2-3 東京大学
    順位 選手名 年齢計 スコア 選手名 年齢計 順位 選手名 年齢計 スコア 選手名 年齢計
    1 飯野・岡本 155 3-6 小林・安達 165 1 飯野・岡本 155 4-6 大澤・磯部 160
    2 中尾・小山 148 6-2 高郷・塩月 162 2 本田・滝口 149 2-6 猪熊・柿原 157
    3 本田・松原 148 3-6 西垣・丸川 151 3 中尾・小山 148 6-3 柿原・吉川 150
    4 片寄・和泉 147 6-3 梅澤・織田 145 4 片寄・和泉 147 6-4 篠崎・神森 147
    5 太田・二瓶 146 5-6 鈴木・川崎 140 5 太田・二瓶 146 5-6 永池・伊藤 147
  • 優勝:東京大学、2位:大阪大学、3位:九州大学、4位:名古屋大学、5位:京都大学、6位:東北大学、7位:北海道大学 (写真提供:水野尚明氏)
  •                                                                    後列:  岡本、和泉、村上、二瓶、青木、松原、千田、太田
  •                                                                   中列:            中尾、高橋久、横山、藤井、滝口
  •                                                                   前列:水野明、 本田夫人、本田、片寄、  飯野、 小山
  • 懇親会:『けやき』(写真提供:太田元夫)
  • 今回は東京大学の優勝で無事大会は終了しました。今回参加者の中で最高齢の京都大学の小林直様に乾杯の音頭をお願いしました。お人柄のうかがわれるおだやかな乾杯のご挨拶でした。続いて東京大学に優勝杯が授与(小山前会長から)されました。しばらく歓談ののち優勝校を代表して猪熊さんのスピーチがありました。続いて幹事校を代表して片寄さんが挨拶をしました。お二人の共通のポイントは東大対東北大戦のNo.5の最後の1球でした。各校の代表の方から話を頂こうと思いましたが半分の人は料理のテーブルで歓談されていましたので流れに任せました。アルコールの追加が相次ぎ懇親会は盛り上がりました。中締めを次期幹事校の井上啓太郎さんにお願いしました。(滝口記)
  •   
  • 本田夫妻                         小山さん 水野さん                      飯野さん 岡本さん 中尾さん
  •  
  • 猪熊さん(東大)                   片寄さん(東北大)
  • 二次会:『逢いたか』(高井戸駅前)
  • 懇親会の後、萩庭会メンバーで高井戸駅前の『逢いたか』に寄り二次会を行いました。参加は17名(藤井、村上、飯野、片寄、岡本、高橋久、中尾、千田、青木、横山、太田、滝口、小山、二瓶、松原、水野尚明、渡辺辰)でした。かつてのような暗い雰囲気ではなく次回に向けての精力的な歓談が行われました。
  •    
  • 藤井さん                            片寄さん                            千田さん  片寄さん
  •   
     
  • 高橋さん 青木さん                               二瓶さん 小山さん                        横山さん  飯野さん
  • 戻る
  •