• 戻る
  • 2016年04月09日(土) 七大学OB・OG戦レギュラー大会(57歳以上) :大磯プリンスホテル
  •  第22回七大学OB・OG戦レギュラー大会は大阪大学が幹事校で関西での開催も検討されましたが、今回も大磯プリンスホテルで行われました。大阪大学の精力的な運営と天気に恵まれ素晴らしい大会になりました。更に嬉しいことに東北大学が念願の初優勝を果たしました。
  • 後列:高邑(北大)、太田元、阿部博、片寄、和泉、菅、安藤正、松原章
  • 前列:宇部、小山、土生、西谷、石川克、滝口
  • 前夜祭:『楽市楽座』18時~20時
  •  前日(4月08日)の練習会の後、東北大学は東海道沿いの『楽市楽座』で作戦会議を兼ねて夕食会を行いました。この席に同じ店で食事をしていた名古屋大学の荒木さん、松浦さん、大阪大学の堀井さん、山口さんの乱入(?)があり、大いに盛り上がりました。
  •   
  •   片寄・阿部・石川                      小山・堀井(阪大)・荒木(名大)                   山口(阪大)・松浦(名大)
  • 第一ラウンド(九州大学戦)
  •  No.1の片寄・和泉組は2013年からペアを組み目下10連勝中です。今年も強さは変わりません。難敵を6-0と圧倒しました。No.2の阿部・小山組は佐伯・下川組と接戦を演じました。阿部さんの調子が上がらず1-3とリードされました。ようやく4-3とリードしたところで阿部さんがサービスをキープできず4-4、4-5と追い込まれました。ここで阿部さんが目を覚まし俄然動きがよくなりました。常に冷静だった小山さんとのコンビネーションもうまく噛み合い5-5に追いつきました。最後は阿部さん得意のドロップボレーで勝利をもぎ取りました。No.3の石川・西谷組は西谷さんのしっかりしたプレーと石川さんの思い切ったストロークで相手を押します。気合十分で5-0まで一気にリードしました。続く西谷さんのサービスを落しましたが、6-1できっちり勝利を納めました。これで東北大の勝利は確定しました。No.4の土生・菅組は菅さんにとって初陣の試合です。少し心配だった土生さんとのコンビネーションは菅さんの笑顔を見て杞憂であることが分かりました。No.5の安藤・宇部組はこれからのペアです。よい経験を積んだことと思います。
  •     
  •   阿部・小山組                            和泉・片寄組                      石川・西谷組
  • 第二ラウンド(京都大学戦)
  •  No.1の滝口・松原組は丸川さんの回転の効いたスライスと坂本さんの奇襲攻撃にリズムをつかみきれず3-6で敗れました。No.2の片寄・和泉組は織田・上原組に食い下がられましたが6-3で下しました。No.3の小山・土生組も鈴木・博多組に食い下がられましたが同じく6-3で下しました。これで要注意の織田さん、鈴木さんを破り勝利をほぼ手中にしました。No.4の石川・菅組はやや苦戦しましたが6-3で下し東北大の勝利を確定しました。No.5の安藤・星組は星さんが初陣でした。第1ゲームは10分近い長いゲームでした。持ち前の粘り強さでがんばりましたが、残念ながら2-6で敗れました。
  • 第三ラウンド(名古屋大学戦)
  •  当初から苦戦は良そうされましたがここまで競るとは思いませんでした。 No.1の阿部・小山組は強敵の佐藤・荒木組に幸先よく3-0とリードしましたが、ただでは負けてくれない相手でした。追い上げられて3-3、4-4と接戦になりましたが最後はまたもや阿部さんのドロップボレーが勝利を呼び込みました。No.2の片寄・和泉組は初めて0-3とリードされ東北大はピンチに立たされましたが、強打の和泉さんが粘り強いストロークでチャンスを作り、片寄さんがチャンスをものにし徐々に追い上げました。得意のアイ・フォーメーションも駆使し逆転に成功しました。No.3の石川・西谷組はNo.1同様3-0とリードしそのまま行くかと思いましたが伊藤・松本組の食い下がりに会い追いつかれ3-4と逆転されピンチでしたがここから優勝への思いを込めて再逆転で勝利しました。No.4の渡辺・宇部組は息の合った北川・堀内組と対戦しましたが相手のコンビネーションを崩すには至りませんでした。No.5の土生・菅組は3-1とリードしましたが加藤・高杉組が追い上げ3-3、4-4、5-5と競り合いになりましたが、とうとう5-6で競り負けてしまいました。
  • 第四ラウンド(休み)
  • 第五ラウンド(北海道大学戦)
  •  全勝同士の決勝対決になるかと思っていましたが、第四ラウンドで北海道大学が名古屋大学に1-4で敗れたため、唯一全勝の東北大学は待望の初優勝に王手をかけました。「ここで油断したり緊張しては元も子もない」と気を引き締めて北海道大学と対戦しました。No.2の片寄・和泉組は名古屋大学戦の苦戦を反省し、最初から隙のないプレーに徹し安達・近藤組をストレートで破りました。No.1の西・石橋組(北大)は百戦錬磨の強者です。しかし、すっかりリズムに乗った阿部・小山組は小山さんの鉄壁の守りと鋭いボレー、阿部さんの相手の動きをよく見たドロップボレーが効果的に決まり6-2で勝利しこれで東北大学の初優勝が決まりました。No.3の太田・松原組は北海道大学の最強ペアである松原・長友組に当り、残念ながら1-6で敗れました。No.5の土生・菅組は勝負強い大浦さんと新人の米原さんのペアと対戦しましたがチャンスボールのコースを読まれ、次第に自滅状態になり2-6で敗れました。これで2対2になりました。勝負は残されたNo.4の石川・西谷組に掛かりました。既に優勝が決まっていることを知らされていないので宿敵の川西・高邑組と死闘を演じていました。5-3でのマッチゲームは西谷さんのサービスです。1球ごとに肩で息をしながら懸命のストロークとフットワークで粘り、ついに6-3で勝ち、東北大学は完全優勝を成し遂げました。片寄・和泉組はなんと14連勝を達成しました。阿部さんに関してはドロップボレーのことばかり書きましたが、本当はミスのない堅実なプレーがバックボーンにありました。小山さんはこの1年間で大きく成長し自信に満ち溢れたプレーは見ていて安心でした。石川さんは去年までの気の弱さを払しょくし、随所に思い切った強打を炸裂させていました。西谷さんは腰を傷め前日までほとんど試合をしていませんでした。逆境の時の方が冷静にことを運べるようで、石川さんの長所をうまく引き出していました。土生さんと菅さんは急造ペアながら息が合っていました。優勝はここで紹介した勝利貢献者のお蔭ですが、彼らを支えた仲間の存在があっての優勝かと思います。
  •        
  • オーダー交換                               松原・太田組                             土生・菅組
  •  
  • 阿部・小山-西・石橋(北大)                                            「勝ったぞ!」
  • 懇親会(『鶴の間』:16:15~17:40)
  •  大阪大学さんの準備で懇親会は催されました。嬉しかったのは幹事校を始め、すべての大学の仲間が私たちの初優勝を祝福してくれたことです。栄えある優勝杯を石川克志さんが受け取り、片寄さんから優勝スピーチがありました。また、私たちのテーブルには各大学の馴染みの方が祝福に来てくれました。今回だけは優勝杯を手に喜びを爆発させてもらいました。いずれは「また、東北大が優勝かよ!」と言われるようにならなければいけませんね。
  •    
  •  優勝杯を掲げる石川克志さん                       優勝請負人の片寄さん                              西さん(北大)と小山さん
  •       
  •         喜びの乾杯(右端:井上さん(阪大)                      殊勲の西谷・石川ペア                      片寄さんと神森さん(東大)   
  • 左から:宇部・太田・石川・小山・菅・阿部・片寄・渡辺・松原・滝口・安藤
  • 祝勝会(『魚才』二宮)
  •  毎年「反省会」を行っている『魚才』で今年は祝勝会です。北海道大学の高邑さんも参加して下さいました。東北大学らしく控えめな祝勝会でしたが、全員の顔に満足感が漂っていました。(滝口記) 
  •  
  •       祝勝記念撮影
  •     
  • 対戦成績
  • 東北大学 4-1 九州大学 東北大学 3-2 京都大学
    順位 選手名 年齢計 スコア 選手名 年齢計 順位 選手名 年齢計 スコア 選手名 年齢計
    1 片寄・和泉 145 6-1 金森・渡部 142 1 滝口・松原 145 3-6 丸川・坂本 144
    2 阿部・小山 145 6-5 佐伯・下川 137 2 片寄・和泉 145 6-3 織田・上原 138
    3 石川・西谷 126 6-1 荻田・木甲斐 134 3 小山・土生 137 6-3 鈴木・博多 133
    4 土生・菅 125 6-2 三巻・泥谷 124 4 石川・菅 123 6-3 藤井・山田 130
    5 安藤・宇部 123 2-6 藤崎・阿部 119 5 安藤・星 119 2-6 間宮・天児 127
  • 東北大学 3-2 名古屋大学 東北大学 3-2 北海道大学
    順位 選手名 年齢計 スコア 選手名 年齢計 順位 選手名 年齢計 スコア 選手名 年齢計
    1 阿部・小山 145 6-4 佐藤・荒木 138 1 阿部・小山 145 6-2 西・石橋 151
    2 片寄・和泉 145 6-4 太田・松浦 137 2 片寄・和泉 145 6-0 安達・近藤 134
    3 石川・西谷 126 6-4 伊藤・松本 132 3 松原・太田 144 1-6 長友・松原 133
    4 渡辺・宇部 125 2-6 北川・堀内 126 4 石川・西谷 126 6-3 川西・高邑 127
    5 土生・菅 125 5-6 加藤・高杉 123 5 土生・菅 125 2-6 大浦・米原 121
  • 優勝:東北大学、2位:名古屋大学、3位:大阪大学、4位:東京大学、5位:北海道大学、6位:九州大学、7位:京都大学
  •    
  • 渡辺辰                       小山                             星・菅                      西谷
  •       
  • 阿部博                           松原                         太田                     宇部・安藤
  • 写真提供(太田さん、滝口)
  • 戻る
  •