• 戻る
  • 2009年11月7日(土) 楡庭会・萩庭会懇親テニス大会(昭島:昭和の森テニスセンター、立川:味市場『黒潮』)
  • 1.テニス 昭和の森テニスセンター(室内3面、屋外1面)13時〜16時15分(会費2,000円弱)
  • 2.懇親会 立川味市場『黒潮』:17時〜19時(会費4,500円弱)
  • 3.主管:楡庭会
  •   ※萩庭会分で余った会費は勝手ながら萩庭会費に寄付させていただきました。悪しからずご了解下さい。
  • テニスの部(昭和の森テニスセンター)
  • 今年も昭和の森テニスセンターで楡庭会と萩庭会の懇親テニス大会が行われました。室内コートを使うにはもったいないような素晴らしい天気に恵まれました。テニスの部参加者は楡庭会(北大OB・OG)が18名、萩庭会(東北大OB・OG)は21名です。公式戦は11組対抗になりました。年令によるハンディは今年も萩庭会が圧倒的に多く、全11試合のうち9試合でハンディの権利がありました。去年はハンディを返上したばかりに惜敗した萩庭会として、今年は「有難くハンディをいただこう」の声が多かったのですが2試合はハンディを返上しました。逆に、今年は楡庭会は参加者が少なかったので、4人が重複して参加できます。有利に組合せることも可能でしたが、楡庭会幹事さんのはからいでバランスを取ってもらったようです。
  • 後列:滝口、白石、村上、鈴木、藤井、戸田、渡辺伸、厚母、川西弘、太田、浅野、松原、青木、岡本、小山、高橋Q、小松原、西谷、熊野、星
  • 前列:久本、大野、園田、安川、今野、青戸、武内、岡、長友、吉見、高屋敷、藤原照、安達、藤原光、宮崎、久野、川西龍、高邑
  • No.1は3年連続で川西・小松原ペアでした。相手の園田・今野組との年齢差は13歳でしたが、川西組はハンディを返上されました。91歳の川西さんは今年の春に太ももの横紋筋が壊死する病気で闘病された影響もあり、例年の超人的なプレーは無理だったようです。残念ながら今年は相手に勝利を献上しました。No.2とNo.3は萩庭会にとって壁となる青戸さん、久本さん、安川さんへのチャレンジでしたが、今年も厚い壁に阻まれました。1ゲームも取れず臍を噛んだ厚母さんと鈴木さんはエキシビジョンマッチで本来のプレーができたようです。No.3は82歳の渡辺さんが反応のよいボレーを決めましたが、滝口のコートカバーは一歩およびませんでした。No.4は東北大が誇る往年の東北チャンピオンペア白石・岡田組です。固さの見られる久野さんを揺さぶり6−0と圧勝しました。No.5の浅野・村上組は30ハンディをいただいたとは言え、エネルギッシュな高屋敷・安達組に真向勝負し世田谷テニスでの練習の成果をいかんなく発揮しました。No.6の藤井・太田組は今年も惜しかった。最後の1本がどちらに転がるかで今回の勝敗が逆になったかも知れません。渡辺さん、藤井さん達の後期高齢者軍団が年々力をつけている事は恐ろしいことです。No.7の岡本・高橋組は同期の桜です。今回の1-6は高橋Qさんのゴルフのし過ぎが影響しているのでは?岡本さんのフォアの強打は相手にかなりの警戒心を起こさせたみたいです。No.8の太田・熊野組は折角のハンディを使わず、不本意な結果になりました。熊野さんはエキシビジョンでようやく本来のテニスができたみたいです。
  •   
  •     藤井・渡辺組(萩庭会)、今野・青戸組(楡庭会)                 高邑・安達組(楡庭会)−小山・戸田組(萩庭会)    
  • No.9は松原・戸田組です。戸田さんは二度目の参加です。この会では若手(?)のホープです。円熟した松原さんとのペアはつけ入る隙を与えず6-0で圧勝しました。No.10の小山・西谷組と川西・高邑組の対戦は往年のNo.1同士の対決とあって火花が散ります。5-5まで競り合い最後は小山さんがサービスをキープして貴重な1勝をあげました。名勝負はこれからも続くことでしょう(「たかやんの応援団」 http://www.takayan-world.com/cheeringparty 一生懸命日記11月参照方)。No.11の青木・星組は大野・藤原光組と対戦しました。15ハンディをもらったとは言え、星さんの驚異的な粘りと、青木さんの年を感じさせないネットプレーは去年活躍した大野さんを破る殊勲の星でした。最終的には5対6で今年も楡庭会に軍配が上がりました。
  •   
  • 西谷・小山組(萩庭会)、高邑・川西組(楡庭会)            小山さん、川西さん、戸田さん    
  • 公式戦
  • 萩庭会 楡庭会 ハンディ
    No.1 川西弘 小松原 160歳 1-6 No.1 園田 今野 147歳 返上
    No.2 厚母 鈴木英 155歳 0-6 No.2 青戸 久本 142歳 15
    No.3 渡辺伸 滝口 148歳 1-6 No.3 久本 安川 136歳 15
    No.4 白石 岡田 147歳 6-0 No.4 武内 久野 116歳 30
    No.5 浅野 村上 145歳 6-3 No.5 高屋敷 安達 121歳 30
    No.6 藤井 太田 142歳 5-6 No.6 長友 吉見 114歳 30
    No.7 岡本 高橋Q 136歳 1-6 No.7 岡 藤原光 112歳 30
    No.8 太田 熊野 121歳 0-6 No.8 宮崎 吉見 111歳 返上
    No.9 松原 戸田 118歳 6-0 No.9 藤原照 久野 108歳 なし
    No.10 小山 西谷 119歳 6-5 No.10 川西龍 高邑 114歳 なし
    No.11 青木 星 116歳 6-4 No.11 大野 藤原光 105歳 15
  • Exhibition
  • 萩庭会 楡庭会
    村上 岡本 140歳 3-4 今野 高屋敷 133歳
    川西弘 白石 166歳 0-4 園田 青戸 147歳
    小山 戸田 117歳 3-4 安達 高邑 116歳
    岡田 小松原 141歳 3-4 岡 武内 131歳
    青木 松原 131歳 6-1 長友 藤原照 119歳
    高橋 星 118歳 2-4 安川 宮崎 124歳
    西谷 高邑 110歳 4-1 大野 川西龍 116歳
    浅野 太田 138歳 3-4 岡 武内 131歳
    鈴木 松原 139歳 4-2 高屋敷 藤原照 119歳
    厚母 熊野 137歳 3-4 園田 久本 145歳
    渡辺伸 藤井 159歳 1-4 青戸 今野 144歳
  • 懇親会の部(立川味市場『黒潮』)
  • 懇親会には楡庭会の山口名誉会長と阿部第5代萩庭会会長も参加されました。萩庭会小山会長と関東楡庭会安川会長の挨拶の後、91歳の川西さんから「楡庭会と萩庭会の集まりは楽しみです。今回は前日に準備運動をし過ぎて失敗しました。来年は前日の運動を控えてこの大会で力を出せるようにします。」とジョークを交えながらも前向きのお話をされました。続いて山口さんから「この会を始める時には先輩を引きずりこみ、後輩を集める苦労をしましたが、その会がこうして継続し、伝統が語り継がれているのは嬉しいことです。こんな素晴らしい会はありません。」と話されてから乾杯に移りました。渡辺さん「まるで兄弟のようで...」、阿部さん「ホルモン剤の治療で...」、白石さん「もみじマークを付けて...」と萩庭会は元会長さんが勢ぞろいされました。藤井さんからは7月に行われた「萩庭会五十周年大会」への来賓出席にお礼がありました。
  •   
  •                       山口名誉会長                             青木さん初勝利の弁
  • 両校寮歌と学生歌斉唱
  • 60歳代は若手と言われて戸惑いを隠せない人もいましたが、この会を現在支えているのは60歳代です。今回は嬉しいことに楡庭会も萩庭会も50歳代が俄然増えたことです。これでこの会も次世代への橋渡しができたような気がします。特に昭和50年〜55年卒の往年のライバルが揃い、試合でも懇親会でも楽しい火花が飛び散っていました。No.10の試合が正にそれで、今年も高邑さんの話に注目が集まりました。「西谷が参加すると言うことで、負けられないなとの思いで参加しました。ところが50歳代の中に入って64歳の小山さんのサーブが凄く、この大会で初めて負けてしまいました。もし悦三郎が参加していれば勝てたと思います。」と参加しなくても話題になる石川悦三郎さんでした。戸田さんは「新小岩以来、二度目の参加でした。その時はビールを運ぶ裏方作業をしました。」とのことです。萩庭会として戸田さんの参加は大変心強いものでした。星さんと組んで初勝利を挙げた青木さんも嬉しそうでした。松原さんは負けなしで気をよくし「マイクはありませんか?」とマイクを要求?右手にエアマイクを握っていました。青戸前関東楡庭会会長から「難しい目標ですが、90歳を目指してがんばりましょう!」と締めの挨拶がありました。最後は恒例となった両校の寮歌、学生歌を歌ってお開きとなりました。大会を運営下さった関東楡庭会の安川会長、安達副会長及び大野幹事長に感謝致します。(滝口記:写真提供:戸田・滝口)
  • 戻る